スタッフ紹介
児童の仕事をする前は、介護職として老人の方の介護をする仕事をしておりました。
その傍ら、障がいを持つ児童に関わる仕事に興味を持ち、2012年から放課後等デイサービスで働き始めました。
手探りで子供たちと関わりながらも、子供たちには“主体性”を大事にしてもらいたいと思い、
“自分で考えること” や “自分で選ぶこと” 、そして “自分が楽しむこと” を育んでもらいながら、自分の気持ち(心)を大切にしてもらえるようなサポートを意識しておりました。
それらのことをテーマとし、子供たちが少しでも自分でできることを増やしたり、「楽しい!!! 」と心が動く、わくわくする体験をしてもらえるような、そんな事業所にしていきたいと思っております。 私を筆頭に(笑)、その他、個性豊かなスタッフがお待ちしていますので、どうぞ宜しくお願い致します(^^♪
シロクマ重心のチンドン屋⁉︎
音楽療法士 兼 児童指導員の峯静香(みね しずか)です♪
音楽療法では、お子さん一人ひとりの特性やニーズに合わせて音楽でコミュニケーションをとっていきます。
お子さんの自発性を大切にしながら、呼吸やリズム、声、その他、微細な反応を見逃さず、即興的にどんどん音楽で応えていきます!
ピアノを弾けるようになること、歌を上手にうたえることを目指すのではなく、
オンリーワンの音楽の味わい方を見つけられるよう、たくさんの楽器を用意して待っています♪
児童指導員の大村 ほのかです☆
中・高の美術の教員免許を取得しており、「美術的表現と鑑賞を通し、人をつくる」ということを目指しています!
作品を描かせ、つくらせ、それで終了ではなく、「みる・かく・つくる」活動(表現と鑑賞)とともに、美術力(感じる力、考える力、みる・かく・つくる力)を錬磨するものでなければならないと考えており、感じるのは脳、考えるのも脳、そして児童が、みる・かく・つくる事ができるのも脳によるものなのです。
つまり、美術力形成は脳を鍛える事にもなり、ひいては人間力に直結します。
活動の中で美術の楽しさに触れながら、子ども達それぞれの表現方法やコミュニケーション方法を見つけていければなと考えています!
そして、子ども達から色んな事を学びながら私自身も日々成長して頑張っていきたいと思います!!
どうぞよろしくお願い致します(^ ^)♪
キャリアコンサルタントとして、健常者と障害をお持ちの方とのボーダーを定めず、尊厳と共感の姿勢を保ちつつ、カウンセリングを行ってまいりました。
得意な分野は、メンタルヘルスマネジメント。心の健康な状態を保ち、メンタルダウンしがちな部分とうまく向き合うスキルを身に付けて差し上げます。
シロクマ放課後ディサービースでは、お子さん達とのコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いていくと共に、お子さんの成長に関わる様々なツールや資源を提供し、目に見える部分だけでなく、内面的なサポートもさせて頂きます。
お子さん毎に、得意不得意を模索し、お子さんに合った支援をします。
健康管理士の視点からは、メンタル・フィジカル双方向のケアも、お任せください。
経験豊富な管理者と共に、ドクター・ナースをはじめ、あらゆるプロ集団と連携し、今日より明日、そして未来が明るく希望に満ちた日々が送れるよう、お子さん達をサポートさせて頂こうと思います。
又、カウンセラーとして、お父さん・お母さんのあらゆるご相談にも応じていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
キャッチフレーズは、「ほんわか優しい雰囲気がとっても魅力的な言語聴覚士」の田中みゆきです。(笑)
「言葉の訓練」と聞けば難しく頑張って取り組む事と認識があるかもしれませんが、
子どもたちが苦手な部分を分析し一人ひとりにあった方法で楽しく「言葉の訓練」ができるようにプログラムを考えています。
頑張って取り組むのではなく、遊びを通して 子どもたちが「もっとやりたい」と思ってもらえるようなプログラムを立てられるように日々勉強中です!
何か疑問があればいつでも聞いてくださいね!
よろしくお願致します♬
楽しく過ごしてもらえるように身体面のサポートをします!
親御さんと連携しながら、子供ちゃんが安心できる環境づくりをします。
小さなサインを見逃さないようスタッフも体の勉強をしています。
しろくま先生もいますので安心して来てくださいね♪
「ここに来てよかった!」
って思ってもらえる重心デイサービスにしたいです
お会いできるのを楽しみにしています。
Dr.シロクマ重心デイサービスのマスコットキャラクター、シロクマちゃんです!
あるときはお子様の遊び相手、
あるときはお昼寝のおとも、
あるときは癒やしを与える存在として当事業所を見守ってくれています。
等、重心事業所にお越しになった際には、ぜひ遊んであげてくださいね♪