感覚あそび・感触あそび
感覚あそび・感触あそびとは
五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を刺激しながら、
子どもたちのカラダ全体を使った遊びです。
また、無意識に身体のバランスをとる平衡感覚や、
身体の動きをコントロールする
固有感覚を整える働きもあります。
日常の何気ない遊びの中にもこれらの要素は含まれており、
子どもたちの成長にとても重要な役割を果たしています。
保護者のみなさんも幼い頃に、公園で砂遊びをしたり、 ブランコに乗ったり、ジャングルジムに登ったり、 そんな経験はありませんか? これらはすべて感覚遊び・感触遊びになります。
感覚のアンバランスさが、つまづきを招く
幼少期に感覚刺激をたくさん受けることで、
子どもたちの身体は成長していきます。
何気ない経験の積み重ねによって、
基礎となる感覚が関係し合い、
学習や運動の力が積み上がっていきます。
反対に、この刺激が少ないと感覚がアンバランスになり、
感覚過敏や感覚鈍麻など、
色々なつまずきを招いてしまいます。
重症心身障がい児や医療的ケア児の場合は、
お子さん自身が身体を動かしたり、
自分で何か物に触れたり、
また人に触れられたりする機会が少なく、
この感覚刺激が十分に受けられていないケースも少なくありません。
しかし、今、過敏や鈍麻があったとしても、
日々少しずつ遊びの中で感覚を刺激していくことで、
それらが改善されていきます。
簡単にできる!感覚あそび・感触あそび
シロクマデイでは、ご家庭でも遊んでもらえるように、 日常で簡単に手に入るものを使った感覚あそび・感触あそびも提案しています!
目線を変えれば紙切れ1枚でも立派な遊び道具になりますよ♪
また、バランスボールを使って大きく揺れる動きを体感する、
ブランコに乗るなど、
自宅では難しい遊びも広いお部屋の中で安心して体験できます!

感覚あそび・感触あそびの例
触覚が敏感/鈍感
固有感覚が鈍感なお子さんにおすすめ!
新聞紙・いらなくなった紙あそび
これらの紙を丸めたり、破ったり、折りたたんだりするだけ。
触覚の敏感さを軽減したり、どれくらいの力で破れる?
など固有感覚を刺激して力のコントロールを促します。
紙の他にも、綿や空気少なめの風船、ビニール袋などでも代用できます!
触覚が敏感なお子さんにおすすめ!
ボディスポンジ押し当てあそび♪
手先・足先からグッと圧をかけながら触れていきます。
自分の身体に何かが触れたときに
過度な反応(触覚防衛反応)の軽減を目的としています。
平衡感覚が敏感/鈍感
固有感覚の鈍感なお子さんにおすすめ!
バランスボール・ハンモックブランコ♪
バランスボールの上で姿勢を保持できるように
座るだけ!身体のバランスをとろうとすること
で身体の軸が育ちます。
その他にも、こどもたちに大人気!!
ハンモックブランコでゆらゆら♪





